子供の虫歯を防ぐには虫歯のでき方とその予防方法を保護者の方に良く理解していただくことが大切です。その上で、歯磨き習慣を身に付けていただければ、お子様の歯はいつまでも健康で美しく保つことができます。
虫歯ができるまでには様々な要素がかかわっています。
もともと虫歯になりやすいかどうか(歯の質)、お口の中の環境(細菌の状態)、普段摂取する糖分の量や時間帯(食生活)などがそれぞれ影響しあって虫歯はつくられます。
歯の質には個人差があります。硬い歯、柔らかい歯、大きい歯、小さい歯、溝の深い歯、浅い歯など様々で、歯並びも人それぞれです。よって磨きにくい所もそれぞれ違います。小児専用の「お口の中の診断書」をもとに個々の患者様に合ったブラッシング指導を行っております。
ミュータンス菌などの虫歯菌が歯垢を形成します。糖分をエサとする虫歯菌はグルカンというネバネバした物質をつくりそれを菌の表面に張り付け、その中で酸を生成し歯を溶かしていきます。
食事を摂るとお口の中が酸性に傾きますが、通常は唾液の働きで自然と元に戻っていきます。しかし間食をしたり、食べかすが残っていたり、あめ玉をなめるなど長時間お口の中に食べ物が入っている状態が続くと、常にお口の中が酸性状態になり、それだけ虫歯になりやすい環境が保たれてしまうのです。
大切なお子様の歯をいつまでも健康に保つには・・・
などプロフェッショナルケアとホームケアはどちらも大切なのです。フッ素が歯の表面のエナメル質に取り込まれると、エナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイトの水素基がフッ素イオンと入れ替わりフルオロアパタイトを生成します。
その結果安定した結晶構造になるため歯の質が強くなり酸から歯を守ります。
※ 特に生えたばかりの歯は、たくさんのフッ素を取り込みやすい性質があるためフッ素塗布はとても効果的です。
だ液やプラーク中の水分の中では常にカルシウムとリンの交換(脱灰と再石灰化)が繰り返されています。この時酸性状態が続くと脱灰が起こり、歯の表面は溶かされて虫歯になってしまいます。
フッ素は再石灰化を促進し細菌の出す酸によって解けはじめた歯(初期虫歯)の表面にフルオロアパタイトを生成し酸に強いエナメル質を形成します。
細菌は糖分を取り込み、それを分解してエネルギーを作ります。
フッ素は糖分を分解する酵素(エノラーゼ)の働きを抑制する性質を持っているため、細菌はエネルギーを作ることができなくなります。
よって細菌の活動が弱まりお口の中は酸が作られない良い環境になるのです。
フッ素塗布など歯科医院で一生懸命ケアをしていてもホームケアも伴っていないとお子様の大切な歯を守ることはできません。特に、今まで歯磨きは親任せだったお子様が自分で歯磨きをするようになってから、急に虫歯ができることがよくあります。
歯磨きの独り立ちを始めた低年齢児は慣れない手つきのため、歯の溝や隙間はどうしても磨きづらく、磨き残しが多くなってしまいます。よって、必ず保護者の方が仕上げ磨きで磨き残しをチェックし、大切なお子様の歯を守ってあげて下さい。それでもどうしても磨き残しはできてしまいますので定期的にプロフェッショナルケアを併用し、歯の生え変わりや磨き残しの多いところ、ブラッシング方法の再確認を行うことをお勧め致します。
当院では小児専用の「お口の中の診断書」を定期検診毎に作成し、個々のお子様に合ったブラッシング指導を行っておりますのでお気軽にご相談ください。
磨き残したところ(歯垢)がピンク色に染まるため仕上げ磨きがしやすくお子様と一緒に楽しく歯磨きをすることができます。
市販品もありますが歯科専用にはキシリトール(脱灰抑制効果があります)やグリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症作用や歯垢形成抑制効果があります)が配合されているので虫歯予防に効果的です。
イチゴ味です。(砂糖など虫歯の原因となる甘味料は一切使用してません。)
生えたばかりの歯のエナメル質はやわらかく虫歯になりやすいため特に注意が必要です。
フッ素塗布だけでなく乳幼児の頃から歯磨きの習慣を身に付けておけば永久歯が生えてきても虫歯になりにくい口腔内環境を保つことができます。乳歯は生え変わるから永久歯が生えてから磨くようにすれば良いのでは・・・とお考えになる保護者の方がいらっしゃいますが、その時期から歯磨き習慣を身に付けることは難しいものです。
食べたら磨く、眠くなったら磨くなどお子様に合った歯磨き習慣を身に付けさせてあげてください。